2021年10月18日 / 最終更新日時 : 2021年10月16日 hibi-haru 税務 電子取引の紙保存廃止の対応 2022年1月からは、電子メールやWEBサイトで入手した請求書や領収書は、紙に印刷して保存することができません。 残すところ僅かですが、まだ対応を決めていない事業者が多いのではないでしょうか。 ここでは、国税庁が公表して […]
2021年9月27日 / 最終更新日時 : 2021年9月26日 hibi-haru 税務 従業員の賃上げや雇用を増やしたときの税制 令和3年度の税制改正で、従業員の賃上げや雇用を増やしたときの税制が、以前よりも使いやすくなりました。 人への投資を積極的におこなう会社は、この税制の活用漏れがないように注意しましょう。 2つの税制 中小企業が、従業員の賃 […]
2021年9月6日 / 最終更新日時 : 2021年9月13日 hibi-haru 税務 インボイス制度と免税事業者の影響 令和5年10月1日から消費税のインボイス制度が始まります。 売上高が1000万円未満の免税事業者には、大きな影響があるので注意が必要です。 インボイス制度の背景 売上高が1000万円未満の免税事業者は、商品を売った相手か […]
2021年8月16日 / 最終更新日時 : 2021年8月15日 hibi-haru 税務 節税と決算対策 決算間際に節税のために決算対策をおこなう会社があります。 限られた時間のなかで、経費を無駄使いせずに利益を下げるとなると、意外と難しいものです。 税務調査では期末に計上された経費をかならず調べるので注意が必要です。 債務 […]
2021年7月28日 / 最終更新日時 : 2021年7月28日 hibi-haru 税務 貸倒損失の経理処理 売上代金を請求しても、相手に支払う能力がなければ、売上代金を回収することはできません。 回収できない売上代金(売掛債権)は最終的に損失となりますが、税務上は厳格な経理処理が求められるので、注意が必要です。 少額の売掛債権 […]
2021年7月16日 / 最終更新日時 : 2021年7月16日 hibi-haru 税務 交際費の注意点 交際費は中小企業と個人事業主で税務上の取扱いが異なります。 中小企業は一定額までしか交際費を損金に算入することができません。 個人事業主にそうした金額制限はありませんが、接待用資産の購入費は原則として必要経費に算入するこ […]
2021年7月4日 / 最終更新日時 : 2021年7月6日 hibi-haru 税務 役員社宅を借りるときの注意点 役員が借りている住宅を社宅に変えることで節税になる場合があります。 社宅は会社が家賃を負担するので、その分給与を減らしても、役員が困ることはありません。 役員は同じ場所に住みながら、給与が減る分の所得税を節税することがで […]
2021年6月22日 / 最終更新日時 : 2021年6月27日 hibi-haru 税務 役員退職金の注意点 役員が受け取る退職金は、退職所得として税務上の優遇措置をうけることができます。 退職金を支払う法人に資金の余裕がある場合は、役員退職金が高額になりがちです。 税務上は不相当に高額の役員退職金は、損金に算入することができま […]
2021年6月10日 / 最終更新日時 : 2021年6月14日 hibi-haru 税務 役員給与の注意点その2 株主と役員が同一の会社は、社長が自分の給与を自由に決めることができます。 こうした会社で、もし期中に役員給与の金額を自由に増減できるとしたら、会社の所得を調整することが可能です。 そのため、税法は原則として、役員給与の金 […]
2021年6月6日 / 最終更新日時 : 2021年6月6日 hibi-haru 税務 役員給与の注意点その1 株主と役員が同一の会社は、社長が自分の給与を自由に決めることができます。 こうした会社で、もし役員給与をすべて損金にできるとしたら、会社の所得をゼロにすることが可能です。 そのため、税法は、過大な役員給与について損金の算 […]