2022年5月23日 / 最終更新日時 : 2022年5月22日 hibi-haru 経営 走りながら考える 最近の円安について、会社経営者にアンケート調査をしたところ、全体の約4割が円安はマイナスと答えたそうです。 海外から輸入する原材料価格の値上がりを、商品価格に転嫁することができず、収益が悪化しているためです。 気持ちの切 […]
2022年5月2日 / 最終更新日時 : 2022年5月1日 hibi-haru 経営 魚の眼で注視する日常 魚は、海や川で水の流れを常に感じ取りながら生きています。 魚の住む水の中をビジネスの世界に例えて、経営者が世の中のトレンドや時代の移り変わりを見逃さずに、仕事に活かす視点を魚の眼といいます。 日常生活の歴史的転換点 新型 […]
2022年4月11日 / 最終更新日時 : 2022年4月11日 hibi-haru 経営 中小企業の災害対策 最近、日本各地で震度4程度の地震が頻繁に起きています。 地震や台風、洪水などの災害はいつ起きるか、誰も知ることができません。 経営者の中には、起きるかどうかわからないものにカネはかけられないから、起きたら起きたで仕方がな […]
2022年3月21日 / 最終更新日時 : 2022年3月20日 hibi-haru 経営 デザイン経営を考える 社会の様々な課題をビジネスで解決しようと試みる企業には、デザインの視点を経営に取り入れて成功している会社があります。 デザイン経営とは 特許庁は、企業経営にデザインの視点を取り入れる意義を、つぎのように説明します。 「デ […]
2022年2月28日 / 最終更新日時 : 2022年2月27日 hibi-haru 経営 有事における経営思考 いまだ新型コロナ禍の収束がみえない中、ロシアがウクライナに軍事侵攻を開始しました。 いま世界は、近年には経験のなかった脅威や有事に直面しています。 人びとが望む豊かさへの追求は、経済のグローバル化とテクノロジーの進化を強 […]
2022年2月7日 / 最終更新日時 : 2022年2月6日 hibi-haru 経営 成長と分配の誤解 岸田首相は、いまの日本の社会には成長と分配の好循環が必要だと説きます。 もちろん、経済を成長させて国民生活を豊かにしようとする政策に間違いはありません。 ただ、分配という言葉が多くの人に誤解を与えないかと心配になります。 […]
2022年1月17日 / 最終更新日時 : 2022年1月16日 hibi-haru 経営 岸田政権100日にみるリーダーの意思決定 岸田政権の発足から100日余り、18歳以下の現金給付やコロナ変異株への水際対策など、一度は決めた方針を状況次第で柔軟に変更する動きが目立ちます。 街では、コロコロ方針を変えるので信用ができない、という見方がある一方で、話 […]
2021年12月27日 / 最終更新日時 : 2021年12月26日 hibi-haru 経営 今から考えておくべきコストアップ時代の到来 海外では、モノが値上がりするインフレの懸念が強まりつつあります。 国内でも、輸入食料品の値上がりやガソリン価格の高騰、人手不足による賃金上昇など、一部のモノの値段が上がりはじめました。 しばらくは、新型コロナ下の供給制約 […]
2021年12月6日 / 最終更新日時 : 2021年12月4日 hibi-haru 経営 脱炭素経営の意義 原油価格の高騰によって軽油やガソリンが値上がりしています。 世界的に脱炭素化の動きが強まる中、価格の高止まりが心配です。 中小事業者の経営にとって、エネルギー価格の上昇は大きなマイナスです。 しかし、自ら進んで脱炭素に取 […]
2021年11月15日 / 最終更新日時 : 2021年11月15日 hibi-haru 経営 労働生産性の向上 同一労働同一賃金や最低賃金の引き上げなど、労働者の所得を増やす政策が相次いでいます。 政府は、先進国の中で低いといわれる日本の労働生産性の向上には、中小企業の対応が不可欠というスタンスです。 今後は、賃上げが従業員のやる […]