2023年2月13日 / 最終更新日時 : 2023年2月13日 hibi-haru 税務 免税事業者のインボイス対応 消費税のインボイス制度が10月1日からスタートします。 消費税のインボイス制度は、免税事業者(年間の課税売上高が1,000万円以下の事業者)の手元に残る、消費税の益税を無くすために実施されます。 10月1日以降、免税事業 […]
2023年2月6日 / 最終更新日時 : 2023年2月5日 hibi-haru 財務 財源の確保 岸田首相が掲げる異次元の少子化対策が、国会で議論を巻き起こしています。 厚生労働省が昨年12月に発表した人口動態統計によると、2022年1月~10月の出生数は66万9871人となり、前年同期からは3万3827人減少し、過 […]
2023年1月30日 / 最終更新日時 : 2023年1月29日 hibi-haru 経営 人材の流動化 グーグルやアマゾン、メタなどの米国巨大IT企業が大規模な人員削減を行なっています。 各社は、新型コロナ禍での巣ごもり需要を背景にして事業の急成長を遂げてきました。 その間、事業を支える人材が足りなくなると、大量採用を実施 […]
2023年1月23日 / 最終更新日時 : 2023年1月22日 hibi-haru 税務 貯蓄から投資へ 2023年度の税制改正大綱に少額投資非課税制度(NISA)の恒久化と投資期間の無期限化が盛り込まれ、個人が株式に投資する際の非課税枠が拡大します。 日本の家計が所有する金融資産の残高は約2,000兆円と巨額です。 しかし […]
2023年1月16日 / 最終更新日時 : 2023年1月15日 hibi-haru 財務 投資と成長の好循環 岸田首相は、経団連など経済3団体の新年祝賀会の挨拶の場で、各業界の経営者に対して、今年の春闘ではインフレ率を超える賃上げが実現できるように要請しました。 しかし、新型コロナの終息が見えず、エネルギーや原材料の価格高騰が続 […]
2023年1月9日 / 最終更新日時 : 2023年1月8日 hibi-haru 経営 下がりゆく海外ビジネスのハードル ビジネスのグローバル化というと、以前は支店や工場を海外に出すのが一般的でした。 しかし、インターネット技術の発達と越境ECサービスの広がりが、企業の海外進出を容易にしています。 海外向けウェブサイトや動画によるプロモーシ […]
2023年1月2日 / 最終更新日時 : 2023年1月1日 hibi-haru 税務 業務のデジタル化 国は、2023年10月に始まるインボイス制度や2024年1月から義務化される電子帳簿保存法をきっかけにして、中小企業の業務のデジタル化を推進したい考えです。 インボイス制度が始まると、日々の業務は増加します。 買い手(課 […]
2022年12月26日 / 最終更新日時 : 2022年12月25日 hibi-haru 財務 経営者の個人保証 金融庁は経済産業省などと連携して、経営者保証に依存しない中小企業融資を推し進めるため、金融機関等の保証手続きを2023年から順次見直すこととしました。 経営者の個人保証は、会社が倒産すれば個人の自宅や財産を差し出さなけれ […]
2022年12月19日 / 最終更新日時 : 2022年12月18日 hibi-haru 経営 聞く力と伝える力 国葬実施、旧統一教会問題、防衛費増税など、岸田首相のリーダーシップに注目が集まります。 岸田首相は、丁寧な説明が重要だとして、繰り返し国民に語りかけますが、その説明には納得できない人が多いようです。 リーダーに求められる […]
2022年12月12日 / 最終更新日時 : 2022年12月11日 hibi-haru 税務 防衛費増額と増税 岸田首相が防衛費増額の財源として1兆円程度の増税案を示したことに、政府・与党から異論が出ています。 今は増税するタイミングにないという意見や、議論が不十分で決定プロセスに問題があるという意見です。 ロシアの軍事侵攻をきっ […]