2022年8月15日 / 最終更新日時 : 2022年8月14日 hibi-haru 経営 人材の定着と育成 働き手が減るなかでの人材不足の解消は難しい問題といえます。 とくに、新卒社員をゼロから教育したり、即戦力を中途採用できない会社では、今いる社員の定着と育成が重要になります。 教育の徹底 人数が少ない中小企業では、社員一人 […]
2022年8月8日 / 最終更新日時 : 2022年8月7日 hibi-haru 税務 会計検査院と税制改正 新型コロナで支給した助成金や支援金について、会計検査院が厚生労働省の申請データを調査したところ、あらたに約3億円の不正受給があることが判明しました。 支給した助成金や支援金のなかに、事実と異なる虚偽申請や助成金と支援金の […]
2022年8月1日 / 最終更新日時 : 2022年7月31日 hibi-haru 財務 為替ヘッジの活用 円ドル相場が大きく変動しています。 7月29日は一時1ドル132円台をつけて、3月半ばの115円から139円まで進んだ円安が、たった1週間で一気に6円も逆戻りしました。 原材料や商品・製品を外国と取引する企業は、円建て取 […]
2022年7月25日 / 最終更新日時 : 2022年7月24日 hibi-haru 経営 金融緩和政策の見直し 去る7月21日、ECB (ヨーロッパ中央銀行)は、2011年以来、11年ぶりに政策金利を0.5%引き上げるとともに、これまで続けてきたマイナス金利の解除を決めました。 いま、アメリカやイギリスをはじめ、世界各国の中央銀行 […]
2022年7月18日 / 最終更新日時 : 2022年7月17日 hibi-haru 税務 インターネットと消費税の内外判定 最近はコロナの影響もあって、インターネットを使って仕事の打合せや会議をおこなうことが当たり前になりました。 インターネットを使うと、たとえ相手が海外の会社でも、簡単にコンサルティングのような役務の提供をおこなうことが可能 […]
2022年7月11日 / 最終更新日時 : 2022年7月10日 hibi-haru 財務 値上げの決断 7月7日の日本経済新聞によると、国内主要企業の社長100人へのアンケートでは、前年度よりも調達コストが増える企業の割合は9割に達し、そのうち8割は価格転嫁が不十分と答えています。 また、年後半に値上げを実施または検討する […]
2022年7月4日 / 最終更新日時 : 2022年7月4日 hibi-haru 経営 企業の成長と人材の多様化 急速に変化する事業環境に対応しながら、企業が成長していくためには、時には、従来の考え方を捨て、新しい視点で、経営を見つめ直すことも必要です。 その一例として、会社に多様な人材を取り入れて、その個性や能力を企業の成長につな […]
2022年6月27日 / 最終更新日時 : 2022年6月27日 hibi-haru 税務 日税連の提案とインボイス制度の行方 先ごろ、日税連(日本税理士会連合会)は、令和5年10月にインボイス制度を円滑に導入・実施するために、免税事業者の取引保護と事業者事務負担の軽減の2点を、政府与党などに提案することを決めました。 事業者によるインボイス制度 […]
2022年6月20日 / 最終更新日時 : 2022年6月20日 hibi-haru 財務 中小企業の業務ミス対策 今年4月に山口県阿武町で、新型コロナの困窮世帯に支給する給付金4,630万円を、町が誤って男性ひとりの口座に振り込む事件が起きました。 最近では、この6月に東京都葛飾区が、区内の私立認可保育園に対して補助金5億円余りを過 […]
2022年6月13日 / 最終更新日時 : 2022年6月12日 hibi-haru 経営 商品の値上げと付加価値の創出 エネルギーや原材料、人件費などのコストの上昇によって、多くの企業が、商品・サービスの値上げを強いられています。 企業が値上げを検討する際には、付加価値という言葉がよく使われます。 その理由は、一般に、付加価値がある商品・ […]