2022年12月5日 / 最終更新日時 : 2022年12月4日 hibi-haru 財務 無為のリスク 会社が収益を上げるためには、経営者は事業リスクと向き合わなければなりません。 事業リスクには様々な種類がありますが、最終的には、会社が計画する損益が上振れたり下振れたりする結果にあらわれます。 事業リスクが大きければ、そ […]
2022年11月28日 / 最終更新日時 : 2022年11月27日 hibi-haru 経営 環境とビジネスの両立 農産物の不作や漁獲量の減少、自然災害の多発など、気候変動の影響は深刻化しています。 企業には持続可能な社会の実現に向けて、環境への配慮が求められています。 たとえば、自社の使用エネルギーを化石燃料から太陽光発電に切り替え […]
2022年11月21日 / 最終更新日時 : 2022年11月20日 hibi-haru 税務 特例の常態化 日本経済新聞は、来年10月に始まるインボイス制度について、政府・与党が小規模事業者向けの猶予措置を設ける調整に入ったことを報じました。 インボイス(適格請求書)とは、売手が買手に対して、正確な消費税率や消費税額等を伝える […]
2022年11月14日 / 最終更新日時 : 2022年11月13日 hibi-haru 財務 投資の迷い 10月の米国CPI (消費者物価指数)が市場予想を下回ると、FRB(米国連邦準備理事会)が利上げペースを鈍化させるとの見方が広がり、先週11日の外国為替市場は、円が一時1ドル138円台まで買われる場面がありました。 10 […]
2022年11月7日 / 最終更新日時 : 2022年11月7日 hibi-haru 経営 総論賛成・各論反対 社内会議が総論賛成・各論反対に陥り、結論が出ないことがあります。 多くの場合、議論の大枠に異論はないものの、いざ具体案を詰めようとする段階で異なる意見が噴出します。 お互い相手に理解してもらおうと議論を重ねますが、妥協点 […]
2022年10月31日 / 最終更新日時 : 2022年10月30日 hibi-haru 税務 日本の財政問題 先週、政府は物価高対策などを盛り込んだ総額29兆円余りの総合経済対策をまとめました。 来月11月には、一般会計の補正予算案を国会に提出して、年内の予算成立を目指しています。 国の財政については、早急に健全化すべきという意 […]
2022年10月24日 / 最終更新日時 : 2022年10月23日 hibi-haru 財務 足し算の経営 商品・サービスの価格戦略に原材料不足や円安によるインフレが、難問を突きつけています。 仕入コストの上昇分を販売価格に上乗せするのが難しいのです。 会社が事業を継続するうえで販売価格の設定は一番重要です。 多くの事業者が、 […]
2022年10月17日 / 最終更新日時 : 2022年10月16日 hibi-haru 経営 不確実時代の意思決定 世界的なパンデミックがきっかけとなり、社会のデジタル化が急激に進んでいます。 ロシアによるウクライナの軍事侵攻では、世界経済の分断と脱炭素化の混乱を招いています。 世界の現在の状況は、ビジネスの未来の予測を非常に困難にし […]
2022年10月10日 / 最終更新日時 : 2022年10月10日 hibi-haru 税務 サラリーマンの副業収入と損益通算 8月に国税庁がパブリック・コメント(意見公募)した所得税の通達改正案に、7000を超える数の意見が寄せられました。 当初、国税庁が作成した通達の改正案は、サラリーマンなどの副業収入が300万円以下の場合は、特に反証のない […]
2022年10月3日 / 最終更新日時 : 2022年10月2日 hibi-haru 財務 金融危機の芽 9月に誕生した英国トラス政権は、公約していた、家庭や企業の光熱費支援策に半年間で600億ポンド(約9兆円)、所得税や法人税などの減税に450億ポンド(約7兆円)の経済対策を打ち出しました。 巨額の財政出動に対して、外国為 […]