2021年11月1日 / 最終更新日時 : 2021年10月31日 hibi-haru 財務 45歳定年制と矢野論文にみる変化の捉え方の違い 最近、サントリーの新浪社長が提言した45歳定年制と財務省の矢野事務次官が寄稿した論文(矢野論文)が話題になっています。 どちらにも賛否両論があり、そこからは変化の捉え方の違いが見えてきます。 経営者は、事業環境や経営環境 […]
2021年10月25日 / 最終更新日時 : 2021年10月24日 hibi-haru 経営 心配な円安の影響と対策 10月15日の東京外国為替市場では、円相場が一時1ドル=114円台となり、3年ぶりの円安・ドル高水準になりました。 一般に為替相場は、貿易、金融、国の政策など、様々な要因が複雑に絡むため、予測することはできません。 ただ […]
2021年10月18日 / 最終更新日時 : 2021年10月16日 hibi-haru 税務 電子取引の紙保存廃止の対応 2022年1月からは、電子メールやWEBサイトで入手した請求書や領収書は、紙に印刷して保存することができません。 残すところ僅かですが、まだ対応を決めていない事業者が多いのではないでしょうか。 ここでは、国税庁が公表して […]
2021年10月11日 / 最終更新日時 : 2021年10月10日 hibi-haru 財務 緊急事態解除後の財務運営 新型コロナの緊急事態宣言とまん延防止等重点措置が、10月1日に解除されました。 さっそく、夜間の飲食店の利用や観光地への外出、学校の再開や仕事での出張など、日常生活を取り戻す動きが始まっています。 これから、事業の再開や […]
2021年10月4日 / 最終更新日時 : 2021年10月3日 hibi-haru 経営 顧客接点の改革 新型コロナの外出自粛で、物品購入や飲食注文をネットで済ませる消費者が増えています。 コロナが落ち着いたあとも、こうした消費行動はなくなりません。 店舗でしか接客しない事業者は、ネットの活用を考えなくてはいけません。 顧客 […]
2021年9月27日 / 最終更新日時 : 2021年9月26日 hibi-haru 税務 従業員の賃上げや雇用を増やしたときの税制 令和3年度の税制改正で、従業員の賃上げや雇用を増やしたときの税制が、以前よりも使いやすくなりました。 人への投資を積極的におこなう会社は、この税制の活用漏れがないように注意しましょう。 2つの税制 中小企業が、従業員の賃 […]
2021年9月20日 / 最終更新日時 : 2021年9月20日 hibi-haru 財務 事業承継の心づもり 経営者にとって事業承継は厄介な問題です。 ですが、避けては通れないので、来るべき日に備えて心積もりしなければなりません。 まずは、事業承継の選択肢から、自分の考えや思いに沿うものを選ぶことが大事です。 事業承継の選択肢 […]
2021年9月13日 / 最終更新日時 : 2021年9月11日 hibi-haru 経営 自社のIT化のタイミング 令和3年9月1日にデジタル庁が発足しました。 外国にくらべて遅れていたデジタルデータの利用が、これから急ピッチで進んでいきます。 これまで、自社のIT化を見送っていた会社も、そろそろ重い腰を上げる時期かもしれません。 I […]
2021年9月6日 / 最終更新日時 : 2021年9月13日 hibi-haru 税務 インボイス制度と免税事業者の影響 令和5年10月1日から消費税のインボイス制度が始まります。 売上高が1000万円未満の免税事業者には、大きな影響があるので注意が必要です。 インボイス制度の背景 売上高が1000万円未満の免税事業者は、商品を売った相手か […]
2021年8月30日 / 最終更新日時 : 2021年9月3日 hibi-haru 財務 経営資源である「ヒト」・「情報」の活用 中小企業を取り巻く経営環境は年々、厳しさを増しています。 将来も会社が生き残るには、ビジネスの競争優位性を確保しなければなりません。 限られた経営資源のもとで競争力を維持強化するには、自社の「ヒト」・「情報」という経営資 […]