2024年9月16日 / 最終更新日時 : 2024年9月16日 hibi-haru 財務 仕事の価値 ジョブ型雇用の本格導入に向けた議論が増えています。 ジョブ型雇用は、職種や職務を特定して、その条件に合った能力・経験がある人を雇うことで、欧米企業では一般的な雇用形態になります。 それに比べて、日本は、一部の大企業が中途 […]
2024年9月9日 / 最終更新日時 : 2024年9月8日 hibi-haru 経営 未来のビジネス 未来のビジネスのために、いま何をすべきか。 今日の行動と選択が明日の行動と選択に繋がり、その繰り返しが未来のビジネスの姿を形作ります。 いつの時代も社会的ニーズがあるビジネスは、将来性があるビジネスとなります。 社会的ニ […]
2024年9月2日 / 最終更新日時 : 2024年9月1日 hibi-haru 税務 予算編成と財政規律 国の令和7年度予算案の概算要求が8月30日に締め切られました。 高齢者の増加や安全保障の強化のため、社会保障費や防衛費の増額が見込まれており、一般会計の総額は今年度予算(112兆円)を上回る見通しです。 このうち、国債の […]
2024年8月26日 / 最終更新日時 : 2024年8月25日 hibi-haru 財務 金融政策の影響 日銀の金融緩和が修正され、銀行の預金金利が引き上げられたほか、一部の変動貸出金利には引き上げの動きが出始めました。 今後は、景気の回復にあわせて、徐々に金利の上昇圧力が強まることが予想されます。 そのため、金利の上昇が、 […]
2024年8月19日 / 最終更新日時 : 2024年8月18日 hibi-haru 経営 雇用ミスマッチの防止 一つの会社に入社して定年まで働き続ける終身雇用や、勤続年数を重ねるほど給与が増えていく年功序列はすでに形骸化していて、仕事ができる人や現状に不満がある人の転職は増加しています。 近年のテクノロジーの進化と社会環境の変化は […]
2024年8月12日 / 最終更新日時 : 2024年8月11日 hibi-haru 税務 欠損法人割合 国税庁は、税収入の見積りや税制改正などの基礎資料とするため、毎年、法人企業の実態調査(会社標本調査)をしています。 国税庁が、6月に公表した調査結果(令和4年度分)では、利益を計上した法人全体の営業収入金額(売上高)は1 […]
2024年8月5日 / 最終更新日時 : 2024年8月3日 hibi-haru 財務 金融経済の影響 8月初めの東京株式市場では、円高の進行と米国景気の減速懸念が重なり、日経平均株価はわずか2日で3,000円以上も値下がりしました。 おカネが動く経済活動には、モノやサービスの動きを伴う実体経済と、おカネだけが動く金融経済 […]
2024年7月29日 / 最終更新日時 : 2024年7月28日 hibi-haru 経営 経済安全保障のリスク 政治と経済の関係は、ある出来事をきっかけに大きく変わることがあります。 ロシアによるウクライナ侵攻が、その一例です。 世界は、各国が相互依存関係で結ばれて経済成長していた時代から、民主主義と権威主義が対立して、各国の思惑 […]
2024年7月22日 / 最終更新日時 : 2024年7月21日 hibi-haru 税務 キャッシュレス決済 国税庁は、あらゆる税務手続きが税務署に行かずにできる社会の実現に向けて、キャッシュレス納付の利用拡大に取り組んでいます。 令和6年5月からは、法人税の申告書をe-Taxで提出している会社は、税務署からの納付書の送付が取り […]
2024年7月15日 / 最終更新日時 : 2024年7月14日 hibi-haru 財務 新紙幣とキャッシュレス 20年ぶりに新しい紙幣が発行されました。 1万円札には渋沢栄一、5千円札には津田梅子、千円札には北里柴三郎が描かれています。 一方、最近はキャッシュレス化が進んで、現金を利用する機会は段々と減ってきました。 現金志向が根 […]