日米関税交渉合意
日米両政府は、日本から米国へ輸出される自動車や工業製品にかかる関税を最大15%とすることで合意しました。
特に注目されたのは自動車への関税で、従来の27.5%という高い税率から12.5%下がって、輸出を中心に展開する日本の自動車メーカーにとっては、ひとまず大きな安心材料となります。
トヨタやホンダ、日産などが生産する車は、米国市場で高い評価を得ており、今回の関税水準が維持されることで、価格競争力をある程度保つことができます。
とはいえ、15%の税率が低い水準と言い切れるわけではなく、これまでの一桁台の税率に比べると、やはり負担感は残ります。
また、鉄鋼・アルミ分野では引き続き50%の関税が課されるため、部品・原材料を供給する企業の厳しさは続きそうです。
今回の関税交渉の結果は、短期的には日本の輸出企業に一定の安心をもたらす一方で、今後の国際競争や他国との交渉に影響を及ぼすことになりそうです。
また、米中対立や中東情勢など、国際情勢の不安定さも依然として大きなリスクです。
サプライチェーンの混乱や地政学リスクの高まりにも、輸出を取り巻く不確実性として引き続き注視する必要があります。
日本の輸出企業にとっては、コスト管理や現地生産の見直しなど、より柔軟な対応が求められることになります。